母の日におすすめの観葉植物とは?【選び方や予算も紹介♪】

イベント・行事

「今年の母の日、何を贈ろうか迷っている…」
「カーネーションもいいけど、もっと長く楽しめるプレゼントはないかな?」


毎年母の日にはカーネーションなど定番のお花を贈る方も多いですが、「今年はちょっと違ったものを…」と考えている方もいるのではないでしょうか?実は近年、お世話が簡単で長く楽しめる「観葉植物」を母の日のギフトに選ぶ人が増えています。観葉植物はリビングに緑の癒しを与え、インテリアとしても映える素敵なプレゼントです。この記事では母の日ギフトに観葉植物がおすすめな理由や、喜ばれる観葉植物の選び方、さらに予算別の相場感贈るときの注意点まで、徹底解説します。​

初心者でも育てやすいおすすめ観葉植物や、プラスで贈ると喜ばれる関連アイテム、さらにはみんなが悩みがちな疑問への回答もご紹介!読めば「母の日の観葉植物ギフト」のポイントがまるっと分かりますよ🌸 「毎年お花ばかりだったけど、今年は長く楽しめるグリーンを贈ってみようかな♪」と思っているあなた、ぜひ参考にしてくださいね。


  1. 母の日に観葉植物を贈るのが人気の理由を解説
    1. 長く楽しめてお世話ラクラクだから長持ち🌱
    2. 花が苦手な人にも嬉しい「グリーンの癒し効果」🌿
    3. インテリア映えしておしゃれ!ずっと飾って楽しめる🎁
  2. 母の日に贈る観葉植物の選び方5選【花言葉や風水も紹介します♪】
    1. 1. 花言葉で選ぶ – メッセージ性たっぷりに感謝を伝える💐
    2. 2. 風水効果で選ぶ – 「幸運」を呼ぶ縁起物として🎶
    3. 3. 育てやすさを重視する – お母さんの生活環境に合ったものを🌞
    4. 4. 見た目や雰囲気で選ぶ – お部屋になじむおしゃれなデザイン🌺
    5. 5. 鉢やラッピング付きのギフトセットから選ぶ – 手軽さと特別感アップ🎁
  3. 母の日に贈ると喜ばれる観葉植物5選【初心者でも育てやすいです♪】
    1. ★ 1. パキラ – 縁起が良くて丈夫な万能グリーン
    2. ★ 2. サンスベリア – 空気清浄効果も抜群!とにかく手間いらず
    3. ★ 3. ガジュマル – 幸せを呼ぶ丸い葉♪生命力あふれる癒しの木
    4. ★ 4. モンステラ – 南国気分のおしゃれグリーンで華やかに
    5. ★ 5. ポトス – 育てやすさNo.1!どこでも緑をプラスできるツル性観葉
  4. 母の日に観葉植物を贈る際の予算相場【予算ごとのおすすめも紹介♪】
    1. ~3,000円程度:ミニサイズのかわいいグリーンがお手頃価格で
    2. 3,000~5,000円程度:鉢カバー&ラッピング付きで特別感アップ
    3. 5,000円以上:大鉢や珍しい高級観葉でサプライズ!
  5. 母の日に観葉植物を贈る際の注意点とは?
    1. 1. 虫やニオイの出にくい植物を選ぶ
    2. 2. ペットや小さなお子さんがいる場合は安全性に注意
    3. 3. 日当たりや置き場所を確認してから贈る
    4. 4. お世話方法をひとこと添えてあげる
  6. 母の日に観葉植物を贈る際、一緒に贈ると喜ばれる観葉植物関連の商品を紹介
    1. おしゃれな鉢カバー・プラントスタンド
    2. 水やりグッズ(ジョウロ・水やりチェッカー 等)
    3. 観葉植物の土・肥料セット
    4. そのほか+αアイデア
  7. 【みんなが悩む疑問を解決します!】母の日に観葉植物を贈る際のよくある質問5選
  8. 【母の日に観葉植物のプレゼントは迷惑にならない?】心配無用な理由と工夫を解説
    1. 観葉植物=迷惑になってしまう理由はコレだけ!
    2. 逆転発想!相手に寄り添えば最高の贈り物に
    3. ひと工夫で「気持ち」が伝わるプレゼントに
    4. 心配は杞憂!自信を持ってグリーンギフトを贈ろう
  9. まとめ
  10. おまけトーク
  11. 参考文献・参照サイト:

母の日に観葉植物を贈るのが人気の理由を解説

母の日ギフトに観葉植物が人気なのは、「長持ちして実用的」「癒し効果がありおしゃれ」「花粉アレルギーの心配が少ない」といったメリットがたくさんあるからです。

長く楽しめてお世話ラクラクだから長持ち🌱

母の日に贈るお花の定番・カーネーションは綺麗ですが、実は良く持っても3~4週間程度でしおれてしまいます​。それに対して観葉植物ならお部屋で何年も育てて楽しむことができるんです​。私も学生時代、母に贈った花束が1週間で枯れてしょんぼり…なんて経験がありますが、翌年に贈ったパキラは「まだ元気に育ってるよ!」と半年後でも報告がありました😅

さらに観葉植物は種類によっては水やり頻度が少なくて済み、丈夫なものが多いです。週に1回程度の水やりや日陰でも育つ種類もあり、忙しいお母さんでもお世話が簡単​。花瓶の水替えが面倒…という心配もなく、手間いらずで長く楽しめる実用的なプレゼントと言えます。​

花が苦手な人にも嬉しい「グリーンの癒し効果」🌿

「母が花より団子タイプでお花に興味がなくて…」という場合にも観葉植物はおすすめです。香りの強い花が苦手な方や花粉症のお母さんでも、観葉植物なら安心!観葉植物はほとんど花粉を飛ばさないのでアレルギーの心配が少なく、優しい緑色が目に優しく癒し効果を与えてくれます。リビングにグリーンが一つあるだけで気持ちが落ち着き、ストレス軽減にもつながるとされています。

実際、観葉植物の葉や土から発せられるフィトンチッドという成分には自律神経を整えリラックスさせる効果があることもわかっています。忙しい毎日を送るお母さんにとって、観葉植物は“ほっ”と安らげる癒しアイテムになるでしょう。花粉症持ちの母に花束を渡せず困っていた方も、今年は観葉植物で快適に癒しを届けられますね😊

インテリア映えしておしゃれ!ずっと飾って楽しめる🎁

観葉植物はインテリア性も抜群可愛いミニ観葉はキッチンや玄関にも置きやすく、大きめのものはリビングの主役級インテリアになります​。近年は鉢や鉢カバーのデザインも豊富で、ナチュラル系からモダン系までお部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です​。私の母はインテリア雑貨が好きなので、シックな陶器鉢入りのオリーブを贈ったところ「まるでおしゃれな置物みたい!」と大喜び。観葉植物なら飾る場所を選ばずお部屋をセンスアップしてくれるので、贈られたお母さんも長く楽しめます。

また、観葉植物はただ飾るだけでなく空気清浄や湿度調整など環境改善効果も期待できます​。実際にNASAの研究でも、サンスベリアなど一部の観葉植物が有害物質を除去する空気浄化効果があると報告されているほどです​。「いつまでも元気でいてね」というメッセージを込めて、健康的な暮らしをサポートしてくれる観葉植物を贈るのも素敵ですね。

このように観葉植物は長持ちしやすく実用的で、癒し効果やインテリア性も兼ね備えているため、母の日のプレゼントとして人気が高まっています。定番のお花も良いですが、観葉植物なら感謝の気持ちを長く伝え続けられる点で特別感があります。

例えば、毎年花束を贈っていた私も、昨年初めて母に観葉植物(モンステラ)をプレゼントしました。最初は「ちゃんと育てられるかしら?」と心配していた母ですが、今では新芽が出るたびに写真を送ってくれるほどお気に入りです(笑)。枯れずに成長していく姿を見ると、自分の気持ちもずっと母に寄り添っているようで贈った側も嬉しいものですよ。

母の日に観葉植物を贈るメリットはたくさん!花より長く楽しめてお手入れ簡単、癒し効果とおしゃれさも抜群で、花粉症の方にも安心と良いこと尽くしです。いつものお花とは一味違うグリーンギフトで、感謝の気持ちを長く伝えてみませんか😊?きっとお母さんも「今年は観葉植物なんてセンスいいね!」と笑顔になってくれるはずです。


母の日に贈る観葉植物の選び方5選【花言葉や風水も紹介します♪】

母の日に観葉植物を贈ると決めたら、次は「どれを選べばいい?」ですよね。観葉植物にはたくさんの種類がありますが、以下の5つのポイントを押さえると失敗しません。​お母さんにピッタリの一鉢を見つけるヒントとして、花言葉・風水・育てやすさ・見た目・ギフトセットの5つの観点から選び方をご紹介します♪

1. 花言葉で選ぶ – メッセージ性たっぷりに感謝を伝える💐

贈る植物に特別な意味を込めたいなら、花言葉(はなことば)に注目してみましょう。​実は観葉植物にもそれぞれ花言葉が存在し、中には母の日にふさわしい素敵な意味を持つものがたくさんあります。​普段は照れくさくて言えない感謝の言葉も、花言葉に託せばスマート!例えば、

  • パキラ(発財樹)の花言葉は「快活」「勝利」です。「いつも明るく頑張ってくれているお母さんへ、これからも勝利をつかんでね」というメッセージを込められますね。
  • ガジュマルの花言葉は「健康」「長寿」いつまでも元気で長生きしてほしい」という願いを伝えたい母の日にピッタリです。​

他にもシマトネリコは「偉大」(まさにお母さんの偉大さ!)、オーガスタ(ストレリチア)は「輝かしい未来・あたたかい心」(感謝の気持ちに◎)​など、お母さんに贈りたい言葉を持つ観葉植物は色々。花言葉で選べばプレゼントに物語性が生まれ、受け取ったお母さんの心にも強く響くでしょう​。

📝豆知識:観葉植物の花言葉…花だけでなく観葉植物にも由来があります。例えばサンスベリアの花言葉は「永久」「不滅」。その丈夫さから付いたとも言われ、「いつまでも変わらぬ愛」なんて意味にも取れますね​。

2. 風水効果で選ぶ – 「幸運」を呼ぶ縁起物として🎶

観葉植物は風水的にも運気アップアイテムとして知られます​。植物の種類や葉の形状によって、もたらすとされる効果が変わるんですよ。​たとえば、葉っぱが上向きの植物は「陽の気」を持ちポジティブな運気を運ぶ、葉が下向きの植物は「陰の気」でリラックス効果をもたらす…といった具合です​。

  • 上に伸びる葉を持つパキラやユッカなどは陽のパワーで明るい運気を呼び込むとされます。金運アップの象徴とも言われるパキラは特に人気ですね。
  • 丸い葉を持つガジュマルやアイビーは「縁(円)をもたらす」とも言われ、人間関係を円満にするといわれます​。母の日に家族の絆を深める贈り物としても◎。
  • 鋭いとがった葉のサンスベリアやドラセナは邪気を払うとされ、魔除けや厄除けの意味で贈られることもあります​。

「今年は運気アップのグリーンを贈りたい!」という方は、お母さんに与えたい運気に合わせて選ぶのも面白いですね。​たとえば*幸運の木」とも呼ばれるドラセナや、風水では健康運アップとされるエバーフレッシュなどは母の日ギフトにも人気です。植物パワーでお母さんのこれからの毎日がもっとハッピーになりますように…そんな願いを込めて選んでみましょう😉

3. 育てやすさを重視する – お母さんの生活環境に合ったものを🌞

「せっかく贈ったのに枯らしちゃった…」なんてことになると、お母さんも悲しいですよね。​そこで大事なのが育てやすさ。特に植物を育てるのが初めて・苦手というお母さんには、手間いらずの品種を選ぶのがポイントです。具体的には、

  • 水やり頻度が少ないもの(例:サンスベリアは月1〜2回水やりでOK)。
  • 日陰でも育つor耐陰性があるもの(例:ポトスやザミオクルカスは多少暗い部屋でも元気​)。
  • 暑さ寒さに強いもの(例:オリーブは寒暖差に強く屋外でも育つほど丈夫​)。
  • 病害虫が付きにくいもの(例:ゴムの木やアンスリウムは比較的害虫がつきにくいです)。

お母さんの暮らしぶりを想像して、頻繁にお世話しなくても大丈夫な植物を選びましょう。​例えば忙しい母には水切れに強い多肉植物系、几帳面なお母さんには多少手がかかっても花が咲くもの…と性格に合わせても◎。私の母はかなりズボラなので😅、乾燥にも強いパキラを贈ったところ**「これ本当に枯れないね!」**と喜んで世話してくれています。

また、置き場所も考慮ポイント。直射日光が苦手な植物もあれば日光大好きな植物もあります。事前に「玄関に置こうかな?それともリビング?」とお母さんにそれとなく聞いて、適した環境の植物を選ぶのも親切ですね。育てやすい植物を選べば、植物初心者のお母さんにも安心して贈ることができますよ🌟​

4. 見た目や雰囲気で選ぶ – お部屋になじむおしゃれなデザイン🌺

母の日ギフトですから、見た目の華やかさも大事にしたいですよね。観葉植物は種類によって葉の形や色合いが様々なので、お母さんの好みやお部屋のインテリアに合うデザインで選ぶのもおすすめです。​例えば、

  • ナチュラルテイストなお部屋が好きな母には、優しいグリーンの丸葉を持つウンベラータやペペロミアなど
  • モダンでスタイリッシュな空間には、シュッとしたフォルムのサンスベリアや細葉のドラセナ。​
  • 可愛い雑貨好きな母には、ハート型の葉がキュートなアンスリウムやポトス(マーブル模様が綺麗!)。

最近は最初からおしゃれな鉢に植えられた観葉植物も多く、植物+鉢セットでインテリア雑貨のように楽しめます。​観葉植物自体の見た目はもちろん、鉢のデザインや色にもこだわって選ぶと、お母さんも開けた瞬間「わぁ素敵!」と笑顔になってくれるでしょう。実際、陶器鉢入りの観葉植物はそれだけで存在感があり、「グリーンのインテリア」として人気です。​

私もプレゼント選びの際は母の部屋を思い浮かべながら「この子はあそこに置いたら映えそうだな〜」なんて想像しています(まるで雑貨を選ぶ感覚です♪)。観葉植物は家具やカーテンとの相性次第でガラッと印象が変わるので、ぜひお母さんのお部屋をイメージしながらベストマッチな一鉢**を探してみてくださいね。​

5. 鉢やラッピング付きのギフトセットから選ぶ – 手軽さと特別感アップ🎁

「選ぶ時間がない!でも凝ったプレゼントにしたい!」という方は、最初からギフト仕様になった観葉植物セットを選ぶ手もあります。最近では可愛い鉢カバー付きリボン・タグ付きの観葉植物ギフト商品もたくさん。こうしたセットなら届いてすぐ飾れるので、受け取ったお母さんも手間いらずで嬉しいですよね。

例えば、メッセージカード付きで専用ギフトボックスに入ったミニ観葉や、母の日限定デザインのピンクの鉢カバーに入ったパキラなど、通販サイトでもいろいろ見つかります。実際、ギフトショップ「彩植健美」さんではどの観葉植物にも無料でリボンとメッセージカードを付けてくれるサービスがあります​。こういったお店を利用すれば、ラッピングの心配も不要で便利ですね。

遠方に住むお母さんへ直接贈りたい場合も、配送対応のショップを選べば安心。​観葉植物は梱包や配送が少し難しそう…と不安かもしれませんが、専門店ならしっかり対策して送ってくれるので心配いりません。私も昨年ネット通販で観葉植物を実家に届けてもらいましたが、土こぼれもなく綺麗な状態で届きましたよ👍(※暑い時期は配送中に蒸れないよう、希望配達日を母の日当日付近にするのがおすすめです)。

以上5つのポイントを意識すれば、お母さんに喜ばれる観葉植物ギフト選びがグッと簡単になります。花言葉や風水で特別感を出しつつ、育てやすさや見た目で失敗しないものを選べばバッチリです。

たとえば「健康長寿を願ってガジュマルを、縁起が良いように赤い鉢カバー付きのものを選ぼう」とか、「金運アップのパキラをおしゃれな白陶器鉢で」なんて組み合わせも素敵ですよね。​花言葉でメッセージを込めつつ、インテリアにもマッチする鉢デザインで選べば、お母さんもきっと観葉植物を見るたびにニコニコしてくれるはずです。

観葉植物選びに迷ったら、「花言葉」「風水」「育てやすさ」「見た目」「ギフトセット」の5つをチェック!これらを踏まえて選べば、感謝の気持ちが伝わる最高の一鉢に出会えるでしょう。お母さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで選んでみてくださいね🌟


母の日に贈ると喜ばれる観葉植物5選【初心者でも育てやすいです♪】

ここでは、母の日のプレゼントに人気があり育てやすい観葉植物を5種類厳選してご紹介します。​どれも初心者向けで失敗しにくく、さらに母の日に贈るのにふさわしい素敵な意味や魅力を持つ植物ばかりです。​実際、観葉植物専門店のスタッフさんいわく「初心者にはこの辺りが鉄板ですよ~」とのこと。ぜひ植物選びの参考にしてください♪

★ 1. パキラ – 縁起が良くて丈夫な万能グリーン

パキラ(発財樹〈はつざいじゅ〉)は、**風水で「金運を呼ぶ木」として有名な観葉植物。掌状に広がる爽やかな葉が特徴で、幹が編み込まれたオシャレな樹形のものも人気です。花言葉は「快活」「勝利」**と前向きで、お母さんへのエールを込めるのにピッタリですよね​。耐陰性があり明るい室内なら元気に育つ上、乾燥にも強く水やりは土が乾いてからでOKとお世話ラクラク​。私の母も「毎日水やりしなくていいから助かる~」とパキラを可愛がってくれています。

丈夫で縁起も良いパキラは母の日ギフトの定番と言えます。価格も比較的手頃で、高さ30cm前後のパキラなら¥3,000~¥5,000程度で購入可能です。例えば編み込みパキラ(陶器鉢入り)が¥5,000前後で販売されていますよ。金運アップのジンクスにあやかって、「これで宝くじ当ててね!」**なんて冗談を添えて贈るのも面白いかもしれません(笑)。

★ 2. サンスベリア – 空気清浄効果も抜群!とにかく手間いらず

サンスベリア(トラノオ)は、初心者にイチオシの超タフな観葉植物です。NASAが選定した空気清浄効果の高い植物としても知られ、室内の空気をキレイにしてくれる頼もしい存在。肉厚の長い葉は虎の尾のような模様でスタイリッシュ!花言葉は「永久」「不滅」と、これまた枯れない強さを表しています​。

何より嬉しいのはその育てやすさ。月に1~2回の水やりで十分なほど乾燥に強く、日陰でも育つ適応力があります。私自身、かつてサボテンさえ枯らしたズボラですが😅サンスベリアだけは健在です。母の日に贈れば、植物初心者のお母さんでも「私でも育てられた!」という自信につながるはず。

最近はサンスベリアもおしゃれな品種が増え、丸みのあるかわいいタイプや斑入り(葉に模様)のものなど種類も豊富。「いつまでも元気でいてね」という願いを込めて、その不滅パワーにあやかってみてはいかがでしょう。

★ 3. ガジュマル – 幸せを呼ぶ丸い葉♪生命力あふれる癒しの木

ガジュマルはコロンと丸い葉っぱと独特な太い根(気根)が特徴の観葉植物。沖縄では「キジムナー」という精霊が宿る木と伝えられ、「多幸の木」とも呼ばれる縁起物です​。花言葉は「健康」「長寿」で、いつまでも元気でいてほしいお母さんへのプレゼントにピッタリですね。

小ぶりな株ならデスクやキッチンにも置けるサイズ感で、室内のどこにでも飾りやすいのも魅力。​seedstock.jp耐陰性があり比較的丈夫で育てやすく、成長すると可愛い新芽が次々出てくる様子にお母さんも愛着が湧くこと間違いなしです。実際、私の母はガジュマルに名前を付けて可愛がっています(笑)。「〇〇(ガジュマルの名前)も元気よ~」なんて話題が増えて、親子の会話も弾みました。

価格帯もお手頃で、観葉植物専門店の花のギフト社製ガジュマル(陶器鉢入り)はAmazonで約¥2,980でした。(母が猫好きなので三毛猫のかわいい鉢を選びました♪)「幸せを呼ぶ木」を贈られて嫌な気分になるお母さんはいません♪癒しとハッピーを運ぶガジュマルで、お母さんにたくさんの幸せが訪れますように。

丸い葉が可愛らしいガジュマル。寄せ植えや苔玉仕立てなどアレンジもしやすく、「幸せを呼ぶ木」として母の日に人気です。​

★ 4. モンステラ – 南国気分のおしゃれグリーンで華やかに

モンステラは大きな葉に独特の切れ込みが入る、トロピカルな雰囲気満点の観葉植物です。​名前はラテン語で「奇怪な」という意味ですが、人気はピカイチ!その存在感あるフォルムは置くだけでお部屋がパッと華やぎ、インテリアグリーンの代表格といえます。​

花言葉は「嬉しい便りで、「あなたに良い知らせが訪れますように」との願いが込められています​。なんだか縁起が良くて素敵ですよね。耐陰性・耐乾性があり比較的ゆっくり成長するので、室内でじっくり育てやすいのも初心者向きポイント​。週1回程度の水やりでOKと、お世話もシンプルです。

モンステラの大きな葉にはハート型のものもあり、母の日に贈るにはうってつけ💕「大きなハート(葉)に感謝を込めて」なんてロマンチックですよね。中~大型サイズが多いので予算は¥5,000以上になりますが、そのぶん届いたときのインパクトは抜群!おしゃれ好きなお母さんへの贈り物としてきっと喜ばれるでしょう。​

★ 5. ポトス – 育てやすさNo.1!どこでも緑をプラスできるツル性観葉

ポトスは観葉植物の定番中の定番。ホームセンターでもよく見かけるツル性(蔓性)の植物で、丈夫さではトップクラスです。日陰に強く、水やりも控えめでOKとまさに放置気味でも元気。初心者のお母さんにはまずハズさない一鉢でしょう。​

ポトスの魅力はなんといっても飾り方自由自在なところ。ツルがどんどん伸びるので、高い棚から垂らしたり、ハンギングバスケットで吊るしたりとレイアウトを変えて楽しめます。葉の色柄も品種によって様々で、明るいライムグリーン、斑入りのゴールデンポトス、濃緑一色の品種などカラーバリエーションも豊富。お母さんの好みに合わせて選ぶ楽しさもありますね。

花言葉は「永遠の富」「華やかな希望」​。金運アップ&明るい未来を願って贈るにはもってこいです。値段もお手頃で、小さな鉢なら¥1,000~¥2,000程度からあります。実は「おまかせミニ観葉5鉢セット」なんて通販商品もあり、ポトスを含むミニ観葉がセットで¥2,000台というものも。兄弟姉妹みんなで数種類詰め合わせて贈るのも面白いかもしれませんね。

以上5つは特に育てやすく人気の観葉植物です。これらは観葉植物専門店HitoHanaさんでも「育てやすい観葉植物」「ギフトにおすすめ」としてしばしば名前が挙がっています​。花言葉や縁起も良いので、母の日のプレゼントとして安心して選べます。

私ももし母が植物初心者なら、この5種の中から選ぶと思います。例えば「金運と健康を願ってパキラかガジュマル」「お世話簡単さ重視ならサンスベリアかポトス」「インテリア重視ならモンステラ」という具合です。実際、イオンのフラワーギフト担当者も「特におすすめなのがパキラ、モンステラ、ガジュマル、シンゴニウム、サンスベリアなど。どれも花言葉の意味が母の日にぴったりで育てやすい種類です」とコメントしています。迷ったらこれら定番から選べば間違いありませんね。

パキラ、サンスベリア、ガジュマル、モンステラ、ポトスは、母の日に贈って喜ばれる鉄板の観葉植物5選です。​どれも初心者向きで育てやすく、縁起の良い意味を持つものばかり。お母さんの笑顔を思い浮かべながら、この中から「これだ!」という一鉢を選んでみてください。「お母さんにピッタリな緑の贈り物が見つかった!」と思えるはずですよ😊


母の日に観葉植物を贈る際の予算相場【予算ごとのおすすめも紹介♪】

観葉植物のギフトはサイズや種類によって価格帯が幅広く、予算に合わせて選びやすいのも魅力です。​ここでは母の日に観葉植物を贈る際の予算相場を解説し、予算別のおすすめポイントもご紹介します。「大体いくらぐらいで用意すればいい?」という疑問にお答えしますので、ぜひ参考にしてください。

~3,000円程度:ミニサイズのかわいいグリーンがお手頃価格で

約3,000円以下なら、手のひらに乗るミニ観葉植物や2~3号鉢の小さいサイズが中心です。​小さいながらも存在感のある癒しのグリーンは、ちょっとしたプレゼントに最適。他のギフトに添えて贈るのにも向いています​。

  • 例:ミニ観葉の寄せ植え…数種類のミニ観葉を可愛いバスケットに入れたセットなどは¥2,000~¥3,000ほどであります。**色々な植物を少しずつ楽しめてお得感◎**と人気です。
  • 例:多肉植物のプチギフト…動物の鉢に入った多肉など遊び心ある商品も。1つ¥1,000前後と安価なので、兄弟それぞれ別の種類を贈ってコレクションにしてもらうなんてのも面白いですね。

この価格帯は「気軽に贈れるプチギフト」という位置づけ。予算をあまりかけられない学生さんからお母さんへのプレゼントや、他のメインギフト+αで添える場合にちょうど良いです。小さい分置き場所にも困らず、どこにでも飾ってもらえるのも嬉しいポイントです。私も以前、カーネーションのお菓子と一緒にミニ観葉を贈ったことがありますが、「可愛いサイズで飾りやすいわ~」と好評でしたよ。

3,000~5,000円程度:鉢カバー&ラッピング付きで特別感アップ

約3,000~5,000円は、母の日ギフトとして一番選ばれるバランスの良い価格帯です。このくらいの予算なら、4~5号鉢程度の中サイズで見栄えも十分。さらにおしゃれな鉢カバー付きリボン・タグ付きの商品も多く、特別感のあるギフトらしい演出がされています。

  • 例:陶器鉢入り観葉植物…白やピンクの陶器鉢に入ったパキラやサンスベリアなど。高級感がありつつ¥4,000前後で手に入ります。先述の編み込みパキラ(陶器鉢)もこの価格帯でした。
  • 例:母の日限定ラッピング…ピンクの鉢カバー+カーネーション風ピック付きの観葉植物セットなど、母の日仕様の商品も豊富にあります。価格は¥3,500~¥5,000程度。一目で母の日ギフトとわかる可愛さで、開封した瞬間お母さんのテンションも上がりそうですね♪

このレンジならギフトとして遜色ない見た目と質のものが揃うので、迷ったらまず¥3,000~¥5,000を目安にすると良いでしょう。実際、母の日プレゼントの平均予算は約3,000~5,000円というアンケート結果もあるほど定番です(※諸説あります)。「ちょっと豪華なお花を贈るくらいの感覚」で、素敵な観葉植物を選べますよ。

5,000円以上:大鉢や珍しい高級観葉でサプライズ!

5,000円以上の予算があれば、選択肢はぐっと広がります。リビングの主役になれる大きめサイズデザイナーズ鉢入りの高級感ある観葉植物など、ワンランク上のギフトが狙えます。​園芸好きなお母さんや、記念に残る特別な贈り物にしたい場合におすすめです。

  • 例:大型観葉(8~10号鉢)…ウンベラータやモンステラの大株など高さ1m超えの迫力サイズ。お値段は¥10,000~¥20,000以上と張りますが、お部屋が一気に華やぐ存在感です。元気に育てば「あの時もらった観葉がこんなに大きく!」と年月とともに思い出も育ちます🌳
  • 例:希少品種・花が咲く観葉…斑入りのフィカスや花付きのアンスリウム等、ちょっと珍しい種類もこの価格帯。例えばストレリチア・オーガスタは8号鉢で約¥11,500ほどでした​。「感謝」という花言葉を持つ南国の花が咲く植物で、母の日に相応しい贈り物になりますよ​。

高価な観葉植物は特別な演出になりますが、受け取る側がお世話にプレッシャーを感じないよう配慮も必要です。大きすぎる場合は置き場所の確認を事前にしておくと安心ですね。​私の知人は、ご両親の銀婚式に背丈ほどの観葉植物を贈って「ジャングルみたい!」と驚かれたとか…嬉しい悲鳴だったようですが🤣

このように、観葉植物ギフトは予算に応じて様々なチョイスが可能です。​小さいほど安価、大きく凝ったものほど高価になりますが、どの価格帯でも素敵なプレゼントにできるのが観葉植物の良いところです。

たとえば、「予算控えめだけど気持ちを伝えたい」という方はミニ観葉+手紙をセットに。逆に「奮発して豪華にしたい!」なら背丈ほどの記念樹クラスをドーンと贈るのもインパクト大です。私は予算別にランクを変えて、母の日以外にも敬老の日や誕生日プレゼントで観葉植物を贈ったことがありますが、どの価格帯でも工夫次第で喜んでもらえました。お財布事情に合わせて無理なく選びましょう。

母の日の観葉植物ギフトの相場は3,000~5,000円程度が中心ですが、~¥3,000のプチギフトから¥5,000以上の豪華ギフトまで幅広く対応できます。​大切なのは気持ちに合った予算設定です。無理のない範囲で、お母さんに一番喜んでもらえそうな一鉢を選んでくださいね😉値段以上の笑顔がきっと返ってくるはずです。


母の日に観葉植物を贈る際の注意点とは?

観葉植物は万能な贈り物に思えますが、贈るにあたっていくつか気をつけたいポイントもあります。事前にこれらを押さえておくことで、お母さんにとってより快適なプレゼントになりますよ。せっかくの贈り物、「ちょっと困ったな…」なんてことにならないように以下の点に注意しましょう。

1. 虫やニオイの出にくい植物を選ぶ

観葉植物の中には、環境によってはコバエなどの虫が発生しやすい種類や、土がカビ臭くなるものもあります。​ギフトにはできるだけ虫がつきにくく、臭いも気にならない品種を選ぶと安心です。​たとえば観葉植物用の清潔な培養土を使ったものや、ハイドロカルチャー(水耕栽培)の観葉植物は虫・カビが発生しにくくおすすめです。実際、私も以前母にテラリウム(水苔で育てる観葉植物)を贈りましたが、虫も湧かず清潔に楽しんでもらえました👍。

どうしても土から小バエが出てしまう場合は、土の表面を小石で覆うなどの対策をしておくと良いでしょう。お母さんが虫が苦手な場合は特に気遣ってあげたいポイントですね。「グリーンは癒されるけど虫だけはカンベン!」という方、多いですから…!(虫嫌いの私も経験ありです💦)

2. ペットや小さなお子さんがいる場合は安全性に注意

お母さんの家族に犬や猫などペット、もしくは小さなお孫さんがいる場合、贈る観葉植物の毒性もチェックしましょう。実は植物によってはペットや人に有害な成分を含むものがあります。​例えばユリ科の植物は猫に猛毒だったり、ポインセチアの樹液は人間でも皮膚炎の原因になったりします。

一般的な観葉植物で強い毒性があるものは多くありませんが、サンスベリアやポトスも猫が大量に食べると良くないといわれます(普通は食べませんが念のため)。ペットを飼っているお宅には、無毒で安心な品種を選ぶのがベスト。​たとえばアレカヤシホヤなどはペットに無害とされています。また、植物を置く場所をペットやお子さんがイタズラできない場所にしてもらうよう伝えるのも大事です。

私の友人は子猫がいる家に観葉植物を贈った際、葉っぱをかじられてボロボロになったと嘆いていました…😅 「猫ちゃんが届かない高い場所に飾ってね!」と一言アドバイスしてあげると親切かもしれませんね。

3. 日当たりや置き場所を確認してから贈る

どんなに丈夫な観葉植物でも、適切な環境がなければ元気に育ちません。​例えば直射日光がNGの植物を日当たりの良すぎる窓辺に置くと葉焼けしますし、湿度を好む植物をエアコン直風のところに置くとカラカラに枯れてしまいます。贈る前にお母さん宅の環境をイメージし、選んだ植物に合った置き場所があるか確認しましょう。

可能であれば事前にお母さんに「どこに飾ろうと思ってる?」と聞いてみるのもアリです。​例えば「リビングの出窓が寂しいからそこに置こうかしら」と聞ければ、そこに適した耐陰性のある植物を選べますよね。もし聞きづらければ、自分の経験談として「この植物は日陰でも平気らしいよ」など伝えて、自然と置き場所の提案をしてみるのも手です。

また、大型の植物を贈る場合は搬入経路や置くスペースの確保も考えましょう。「玄関から入らない」「置き場所がない」なんて悲劇は避けたいですからね💦(先述の通り、サイズ感の確認は大事です​)。適材適所の環境で育ててもらえれば、植物も元気に応えてくれるはずです。

4. お世話方法をひとこと添えてあげる

観葉植物を贈る際、簡単なお世話のコツをメモや口頭で伝えてあげると、お母さんも安心して育て始められます。特に初めて観葉植物を育てる方だと「まず何をすればいいの?」と戸惑うこともありますからね。例えば「この子は乾燥気味が好きだから、水は週1回で十分だよ」とか「明るい窓辺に置くと元気に育つよ」といったポイントです。

最近の通販では、育て方ガイドを同封してくれるショップもあります。もしそれが付いていれば改めて説明不要ですが、付いていない場合はあなたが分かる範囲でOK。私も母にパキラを贈ったとき、「1週間に一度お水やりすれば大丈夫だから!(`・ω・´)b」とドヤ顔で伝えました(笑)。その一言で母も安心したようで、ちゃんとお世話してくれています。

また、可能なら水やりチェッカーなどお世話グッズ(後述します)も一緒に贈るとベター。「枯らしちゃったらどうしよう…」という不安を取り除いてあげる工夫ができると親切です。せっかくのプレゼント、お母さんにプレッシャーを与えず楽しく育ててもらえるよう、ひと声かけてあげましょう。

以上の注意点を踏まえておけば、観葉植物ギフトで「困った!」を防ぎ、お母さんに心から喜んでもらえます。虫やペット、環境など、ちょっとした気配りでその後の満足度が格段に違いますので、ぜひチェックしてくださいね。

例えば私の母は犬を飼っているので、贈る際に**「ワンちゃんが噛まないように高い棚に置いてね」と伝えました。また、水やりが不安と言っていたので水やりチェッカーを一緒にプレゼントしたら「これ便利ね~!」と感激してくれました。些細なことですが、こうした配慮がお母さんにとっての優しさ**として伝わるものです。

観葉植物を贈るときは、「虫・ニオイ」「ペット・子供の安全」「環境(日当たり)」「お世話の仕方」に注意しましょう。ちょっとした気遣いで、植物もお母さんもハッピーになれるギフトになります。細やかな配慮もプレゼントの一部だと思って、準備してみてくださいね😊


母の日に観葉植物を贈る際、一緒に贈ると喜ばれる観葉植物関連の商品を紹介

Point(要点): 観葉植物本体にプラスして、あると嬉しい関連グッズを一緒に贈れば、さらに気の利いたプレゼントになります。ここでは観葉植物と一緒に贈ると喜ばれるアイテムをいくつかご紹介します。植物のお世話がもっと楽しく&ラクになるグッズばかりなので、予算と余裕があればぜひ検討してみてください♪

おしゃれな鉢カバー・プラントスタンド

観葉植物の鉢をワンランクアップさせる鉢カバープラントスタンドは、インテリア好きなお母さんに喜ばれます。素焼き鉢のままでも十分ですが、編みカゴや陶器の鉢カバーを被せるだけでグッとおしゃれ度アップ!リビングに映えること間違いなしです。

  • 籐(ラタン)の鉢カバー:ナチュラルな雰囲気が好きな方に。植物のサイズに合ったものを選べば、そのままポンと被せるだけでOK。大型植物用からミニ用までサイズ色々あります。
  • アイアン製プラントスタンド:モダンなアイアン脚の台に乗せれば高さが出て存在感アップ。床が汚れにくくなる利点も。観葉植物用スタンドはAmazonや楽天で¥1,000~¥3,000程度で購入できます。

例えば、先述のモンステラなどは籐カゴに入れると南国リゾート風になって素敵ですよね。パキラなど幹が特徴的な植物はスタンドで高さを出すと映えるのでおすすめです。こうしたアイテムは後から買い足すとなると意外と大変なので、一緒にプレゼントしてもらえるとお母さんも助かるはずです😉

水やりグッズ(ジョウロ・水やりチェッカー 等)

植物のお世話グッズも実用的で喜ばれます。特におしゃれなジョウロ(如雨露)や水やりチェッカーは、観葉植物初心者には嬉しいサポートアイテム。

  • ジョウロ(如雨露):最近はインテリアになるスタイリッシュなジョウロが多数。細長いノズルで室内でも水やりしやすいものが◎。例えばHawsの室内用ジョウロはデザイン性も高く人気です。
  • 水やりチェッカー(湿度計):土に挿しておくと、土の水分量を色で知らせてくれるスティック。日本製の「サスティー(Sustee)」が有名で、乾くと白・湿っていると青と一目で判断できます​。お値段も¥600前後とプチプラで、5000本以上売れたヒット商品なんですよ​。

水やりチェッカーは特におすすめで、「水のやり過ぎ・不足」を防げる優れもの。私の母にも一緒に渡したところ、案の定水やりしすぎるタイプだったので(笑)「これ便利!助かる~」と感謝されました。「色が変わったらお水をあげてね」と説明すれば、園芸初心者でも戸惑わず済みます。

ジョウロも100均のものではなく素敵なデザインのものだと、「道具から揃えるなんて本格的で嬉しい!」とテンションが上がるようです。ぜひ観葉植物と一緒に、水やりのお供も検討してみてください。

観葉植物の土・肥料セット

もしお母さんが園芸に興味を持ち始めたら専用の土や肥料もあると喜ばれます。最初から全部揃える必要はありませんが、例えば「観葉植物用の栄養剤スティック」など簡単に使える肥料はおすすめです。鉢に挿すだけで数ヶ月ゆっくり効くタイプが¥300~¥500ほどで売っています。

また、虫の湧きにくい観葉植物の土なんて商品もあります。観葉植物を植え替えるときに役立つので、将来的に植え替えが必要な大きめの植物を贈る場合はセットにすると親切かも。もっとも、これはかなり上級者向けなので、今回は参考程度に😉

そのほか+αアイデア

  • 育て方の本・ガイド:可愛いイラスト付きの植物育成ブックなど。「初心者向け観葉植物の育て方」みたいな本を添えると、読み物としても楽しんでもらえます。
  • メッセージカード:これはグッズというより必需品ですが…😂 やはり直筆の一言は大切です。植物の花言葉の由来などを書いても素敵ですね。
  • (番外編)好きなものとのコラボ:例えばコーヒー好きなお母さんにコーヒーの木+有名コーヒー豆をセットにしたり、ハーブ好きな母にハーブ苗+ハーブティーを合わせたり。観葉植物関連商品ではありませんが、その植物にまつわるグッズを組み合わせるとギフトにストーリーが生まれます。

これらのアイテムを添えることで、観葉植物ギフトの満足度がさらにアップします。お母さんの「欲しかった!」を先回りして用意するイメージですね。「植物だけでも十分だけど、こういうのあると助かる~!」という声が聞こえてきそうです。

私は以前、植物好きな母にウンベラータ(観葉植物)を贈った際、可愛い柄のジョウロもセットにしました。案の定、母は「実は良いジョウロ持ってなかったから嬉しい!」と大喜び。それ以来、そのジョウロで愛情たっぷり水やりをしてくれています。小物一つ添えるだけで、贈り物全体の完成度がぐっと上がると実感しました。

観葉植物と一緒に、鉢カバー・スタンド、ジョウロや水やりチェッカー、肥料などをプラスすれば、細やかな気遣いが伝わるワンランク上のプレゼントになります。どれも単体で見るとお手頃価格なので、予算に余裕があれば検討してみてください。「こんなのも付けてくれたの!?」とお母さんの驚く笑顔が浮かぶようですね😊


【みんなが悩む疑問を解決します!】母の日に観葉植物を贈る際のよくある質問5選

最後によくある疑問や不安にお答えします!初めて母の日に観葉植物を贈る方が感じがちな「みんなの悩み」をQ&A形式でまとめました。​心配事をスッキリ解消して、気持ちよくプレゼント選びをしてくださいね。

Q1. 母の日にお花じゃなく観葉植物を贈っても本当に喜んでもらえる?

A. もちろん喜んでもらえます!むしろ「長く楽しめて嬉しい」という声が多いですよ。​カーネーションが定番とはいえ、最近は観葉植物をプレゼントに選ぶ人も増えているんです​。見た目の美しさはお花に負けず劣らずですし、花言葉にちなんで種類を選べるのも人気の理由のひとつ​。実際に私も母に観葉植物を贈り始めてから「今年はどんな緑かな?」とワクワクしてくれるようになりました。「お花もいいけど、こういうのも新鮮で嬉しい!」と感じるお母さんは多いはず。定番からちょっと冒険してみるのもサプライズ感があって素敵ですよ。

Q2. 植物を育てるのが苦手な母でも大丈夫かな?枯らしてしまわないか心配…

A. 育てやすい種類を選べば大丈夫です!この記事で紹介したパキラやサンスベリア、ポトスなどは、初心者でもほぼ失敗しない丈夫な植物たち。例えばサンスベリアは月1回水やりすればOKで放任主義でも元気なくらいです​。さらに、最近人気の**水やりチェッカー(サスティー)を土に挿しておけば、水やりタイミングも一目瞭然​。観葉植物の花言葉には「不滅」(サンスベリア)や「長寿」(ガジュマル)なんて心強い意味もあるくらいです。もし枯らしてしまっても責めっこなし!「また一緒に選ぼうね」と次回の楽しみにすればOKです。プレゼントした後も、必要に応じてアドバイスしてあげればまず心配ありませんよ👍

Q3. 母が花粉症だけど観葉植物なら平気かな?

A. はい、観葉植物なら安心です!​観葉植物は花を咲かせる種類以外ほとんど花粉を飛ばしませんし、強い香りが出るものも少ないです。​むしろ花粉症の方にはグリーンの癒し効果がぴったり。​花束の代わりに観葉植物を贈るのは理にかなっていると言えますね。例えばアレルギーフリーなフェイクグリーン…ではなく本物のグリーンを贈れるのですから、お母さんも喜んでくれるでしょう。観葉植物にも稀に花が咲く種類がありますが、カーネーションほど花粉が舞うことはありません。安心してプレゼントしてください。

Q4. 観葉植物はどうやって渡すの?ラッピングや配送はしてもらえる?

A. 基本的に購入店でラッピング対応してもらえます。多くのショップでリボンを添えての簡易ラッピングは無料ですし、母の日用のメッセージカードも付けてもらえます。通販で直接お母さん宅へ配送する場合も、金額のわかる明細書は入らないので安心ですよ​。私もオンラインショップで注文し母に直送しましたが、母の日仕様の可愛いラッピングで届きました。自分で渡す場合でも、透明フィルムや和紙で鉢を包んでリボンなどお願いすれば対応してもらえます。​もし自分でラッピングするなら、鉢をすっぽり入れるギフトバッグに入れる手もあります。また配送時の注意として、暑い季節はダンボール内が高温になる恐れがあるので、受け取り日時を指定するのがおすすめ。母の日当日着は混雑するので前日までに届けてもらい、当日手渡しするのも良いでしょう。「配送中に傷まないかな…」と不安なら、店頭で受け取って持参するのも一つです(車なら段ボールごと固定して運べば安心です)。いずれにせよラッピングも配送も問題なく対応可能なのでご安心を!

Q5. どれくらい長持ちするの?枯れたら悲しいけど…

A. 観葉植物は適切にお世話すれば何年も生きます!​中には10年以上育てて大木のように成長するものもあるくらいです。切り花と違って「育てる楽しみ」がありますから、仮に将来枯れてしまってもその過程も含めて思い出になりますよね。プレゼントした植物がぐんぐん成長して「去年より背が伸びたね」なんて会話が毎年できたら素敵だと思いませんか?もちろん、お世話が難しければ無理せず小さなうちに挿し木で増やして更新することもできますし、また新しい植物にチャレンジするのもアリです。「枯れたら終わり」ではなく、むしろ「長く楽しめる可能性が広がる」のが観葉植物の良いところ。あまりプレッシャーに感じず、気軽に贈って大丈夫ですよ。プレゼントした後もわからないことがあれば一緒に調べたりして、コミュニケーションの種にもできます🌱。要はお母さんに植物との時間を楽しんでもらえればOK!寿命の長さにとらわれすぎず、気楽に考えてくださいね。


【母の日に観葉植物のプレゼントは迷惑にならない?】心配無用な理由と工夫を解説

「観葉植物をプレゼントして、もしお母さんに迷惑がられたらどうしよう…」そんな不安はありませんか?確かに、生き物のお世話を押し付けてしまうんじゃ…と心配になる気持ちもわかります。でも大丈夫!ポイントを押さえれば、観葉植物は決して迷惑にならないどころか最高の贈り物になります。​ここでは「植物ギフトは迷惑?」という悩みを解消するコツを伝授します。

観葉植物=迷惑になってしまう理由はコレだけ!

まず、どういう場合に贈られた観葉植物が「ちょっと困る…」と思われてしまうのか整理しましょう。​大きく以下の点が原因になりえます。

  • お世話や管理の手間:手がかかる植物だと、相手に負担と感じさせてしまうことがあります​。特に忙しいお母さんだとプレッシャーになるかも。
  • サイズが大きすぎる:置き場所に困るほど巨大だと、喜びより戸惑いが勝ってしまうことも。
  • ペットや子供への悪影響:安全面で不安があると素直に喜べません。​
  • タイミングの問題:引越し直後でもないのに大きな植物…など、状況と合わないとき。

要するに、「相手の状況に合わない贈り方」をすると迷惑がられる可能性があるということです。でもこれは何も観葉植物に限りませんよね。どんなプレゼントでも相手を思いやらず独りよがりだと失敗します💦

逆転発想!相手に寄り添えば最高の贈り物に

観葉植物ギフト成功のカギはズバリ、「相手に寄り添うこと」です。​上記の迷惑になる理由を裏返して考えてみましょう。

  • お世話が簡単な植物を選ぶ:先述の育てやすい種類を選択+お世話グッズも添える。これでお世話の手間問題はほぼクリアです。
  • サイズは相手の家に見合った大きさに:お母さんの住環境(部屋の広さ等)に合わせて無理のないサイズを。​迷ったらコンパクトな方が無難。
  • ペットや子供に安全な種類を:毒性の無い植物を選ぶ、または手の届かない場所に置く提案をする。
  • 贈るタイミング・シチュエーションに配慮:例えば旅行前だと留守中の管理が負担なので避ける、など相手のスケジュールも考慮。

要は、「この植物ならお母さんも負担なく楽しめそうかな?」と想像しながら準備すること。これさえできれば、観葉植物ほど相手に寄り添えるプレゼントはないと断言できます!何しろ種類もサイズも調整自在なんですから。

私も最初は「母に迷惑かな…と躊躇しましたが、上記ポイントを押さえて選んだところ「本当に癒される贈り物をありがとう」と言ってもらえました☺️。大事なのは気遣いと工夫次第なんですね。

ひと工夫で「気持ち」が伝わるプレゼントに

さらに、贈り方の工夫で迷惑どころか感動レベルに持っていくことも可能です。

  • メッセージを添える「お世話が簡単なものを選んだから大丈夫だよ!」など一言添えて安心させる。花言葉の意味を書いても◎。
  • 一緒に楽しむ提案「今度お家に行ったとき、成長具合を見せてね♪」など、贈りっぱなしにしない姿勢を見せる。プレゼント=終わりではなく、そこから交流が続くイメージです。
  • 万一枯れてしまってもOKと言っておく「もし枯れちゃっても気にしないで!また別の子探そう👍」と先に言っておくと相手も気が楽になります。

こうしたフォローがあると、お母さんも「気遣ってくれてるんだな」と安心するはず。実際、観葉植物は贈り方次第で最高のギフトになると10年以上植物を育てている友達も言っています。「相手に寄り添えば最高の贈り物になる」まさにその通りですね!

心配は杞憂!自信を持ってグリーンギフトを贈ろう

観葉植物のプレゼントが迷惑になるのは、相手への配慮が欠けた場合だけ。逆に言えば配慮さえすれば心配無用です。お母さんの好みや生活を思い浮かべながら選び、ちょっとした工夫を添えれば、観葉植物はきっと感謝の気持ちを長く伝えられる最高の贈り物になります。

実際、私の周りでも「最初は世話が不安だったけど、娘が育て方を調べて教えてくれて助かった」とか、「部屋にグリーンが増えて本当に嬉しい!」といった声がたくさんあります。ある友人は巨大なゴムの木を贈って少し戸惑われたそうですが😅、後から鉢スタンドをプレゼントしたら解決したそうです。「迷惑かな?」と尻込みしていたら生まれなかったエピソードですよね。

観葉植物のプレゼントは決して迷惑ではありません!大事なのはお母さんへの思いやりひと工夫の気遣いそれさえあれば、緑の贈り物はむしろ「あなたに寄り添った最高のギフト」になります。どうぞ自信を持って、お母さんに素敵な観葉植物を贈ってくださいね🌼💕


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。母の日に観葉植物を贈るアイデア、イメージは膨らみましたでしょうか?😊

観葉植物は、お母さんへの感謝の気持ちを長く楽しめる形で伝えられるギフトです。お花とはひと味違ったサプライズ感があり、花言葉や風水でメッセージ性もプラスできます。この記事でご紹介した選び方のポイント5つ(花言葉・風水・育てやすさ・見た目・ギフトセット)を参考に、お母さんにピッタリの一鉢をぜひ選んでみてください。​おすすめしたパキラやサンスベリアをはじめとする育てやすい定番観葉植物5種も、どれも母の日ギフトとして安心して贈れるものばかりです。迷ったときはこの中から選べばまず間違いありません。

また、予算に応じた商品選びのコツも押さえておけば、お財布にも優しく素敵なプレゼントが用意できます。3,000円以内でもミニグリーンで気持ちは伝わりますし、5,000円以上ならワンランク上の感動を与えられるでしょう。大切なのは予算の大小より「心がこもっているか」ですから、無理のない範囲で工夫してくださいね。

観葉植物を贈る際は、虫やペットへの配慮・置き場所の確認など注意点も忘れずに。ちょっとした気遣いで、お母さんがストレスなく植物を楽しめるようになります。​必要であれば水やりグッズなど関連アイテムも上手に活用して、万全のサポートをしてあげましょう。

何より、お母さんを思う気持ちが一番大切です。観葉植物というギフトは、その優しい気持ちを形にして長く育てていける点で、とても素敵なチョイスだと思います。私自身、母の日に贈ったグリーンがぐんぐん成長し、毎年その姿を見るたびに母との絆を感じています。今年はぜひあなたも、お母さんと一緒に“育つ”贈り物を選んでみませんか?

あなたの選んだ観葉植物が、お母さんにとって心安らぐ大切なパートナーになりますように🌸。そしてその緑を見るたびに、あなたの感謝の気持ちが伝わりますように。母の日が素敵な笑顔であふれる一日になりますことを、心から願っています。

お読みいただきありがとうございました。あなたとお母さんにとって、幸せいっぱいの母の日になりますように…🍀💕

おまけトーク

「母の日、今年はちょっと変わったものを贈ってみようかな…」

そんなことを言っていたのは、私の友人(40歳・男性)。いつもはお菓子やストールを贈っていたそうですが、今年はふと思い立って、ガジュマルの観葉植物をプレゼントしたそうです。

届いたその日の夜、早速お母さんから電話がかかってきて、開口一番こう言われたそうです。

「この子、“フシギマル”って名前にしたからね!」

……え? フシギダネとガジュマルが合体した、謎のポケモン!?(笑)

実はそのお母さん、大のポケモン好きで、最近Nintendo Switchで『ポケモン スカーレット』を始めたばかりとのこと。「ガジュマルのコロっとした姿と根っこのうねりが、なんだか“くさタイプ”っぽいのよね〜」と、しっかり理由まであって、もう完全に“育てる気満々”。

以来、毎朝「フシギマル、おはよう」「今日は水いらない?」「また葉っぱ増えてきたね〜」と話しかけているらしく、観葉植物がすっかり家族の一員になっているそうです。

友人も、「いやもう、そこまでハマってくれるなら、こっちがうれしいよ」とちょっと照れながら話していましたが、母と息子の間で新しい会話が生まれるって、やっぱり素敵なことですよね。

観葉植物って、ただ部屋を彩るだけじゃなくて、家族の会話のきっかけや、ちょっとした心の潤いにもなってくれるんだなぁと、改めて感じたエピソードでした。

※皆さんもぜひ、お母さんにぴったりの“グリーンの相棒”をプレゼントしてみてください。名前をつけるのは…もちろん、お母さんにおまかせです!この記事のおすすめ商品リンクから、あなたの“フシギマル”も見つけてみてくださいね♪


参考文献・参照サイト:

タイトルとURLをコピーしました